WWDC 2011 (Everything in Its Right Place!!)
(※画像はEngadgetより転載)
WWDC基調講演から1日が経った。今回 iPhone 5 などのハードウェアを期待していた人にとっては肩透かしな内容だったのかもしれないけれど、個人的にはとても興奮させられた。
以前の日記でも触れたけれど、”Post PC” という正にそのまんまの言葉がプレゼンテーションの中で使われた。実際のAppleの “Post PC” ビジョンは、想像以上に壮大かつ緻密だった。
ここで気になるのが、”Post PC” として葬り去るはずの Mac OS も、今回の発表の柱の一つであるという事だ。
話が破綻してるじゃないか!というと、そうでもないと僕は思っている。今回発表されたのは「Mac OS X」「iOS」「iCloud」という3つの製品ではなくて、iCloud を中心とした「システムそのもの」についての発表だったからだ。今回の発表の柱の一つである Mac もまた、このシステムの一部分と考えると話がスッと入ってくる。
今まで Mac と iTunes をハブとして成立していたシステムは、その役割の多くを iCloud に委譲した。
また、iOS デバイスは、スタンドアローンアップデートとワイヤレスシンクによって、完全に独立したデバイスとなった。
これによって Mac と iOS デバイスの従属関係が完全に切れ、Mac もまた「iOS デバイスのバックアップ」という担う必要のない重荷から解放された。
「製品の中心を Mac から iCloud に移行する」というのが今回の全ての話の骨子であり、今後 Mac は iOS デバイスと同じただのクライアントの一つになる訳で、そういう意味で Mac は主役の座からから降りた。これは大きな変化である。
これ自体は「クラウドコンピューティング」だとか、「シンクライアント」みたいな嘘くさい言葉で表されるシステムの基本的な考え方な訳だけど、それでも過去にこれを完全な形で実現しているシステムなんて皆無なのだ。
Google も同じような構想を持っているけれど、彼らの考えは「全てをクラウドに」だ。Apple の場合、「全てを必然性のある場所に」という考えを徹底させている。これは、iCloud における Photo Stream の「各デバイスへの配信のためのテンポラリとして iCloud を使う」という絶妙なバランス感覚にも現れている。
だだしこれは、ハードウェア、デスクトップOS、モバイルOS、サービスの全てを1社で垂直統合しているからこそなし得るもので、都市伝説のように思えた「クラウドコンピューティング」というやつも現実として実現可能に思える。
iCloud Storage API のインタフェース仕様を見ても、エンドユーザが「アップロード」や「同期」といった操作を意識しないことを前提として設計されていることがわかる。今回の発表は、基本的には舞台が用意されただけであって、これが現実的に機能する裏付けは、これから iCloud を活用したサードパーティ製アプリが出てきてからだ。
開発者としても、ユーザーとしても、この「檻」の中に入って行くのは少し怖いのだけど、それ以上に魅力的な「生活の中のテクノロジー」はだいぶ明確に見えている。